APP LINK

4D・Qodlyの無料ワークショップ

クラウドとオンプレミスの違いとは? – app-link

クラウドとオンプレミスの違いとは?

WEBアプリ オンプレミス クラウド システム開発 ソフト開発 データベース

イラスト

今回は、クラウドとオンプレミスの違いについてご紹介いたします。

”オンプレミスとクラウドの違いとは”

「オンプレミス(on-premise)」の「premise」には、「構内」や「店内」といった意味があります。
つまり、「オンプレミス」とはサーバーなどのITリソースを自社内やデータセンター内に設置し、
ユーザー自身が管理運用する方式のことで「自社保有」や「自社運用」などとも呼ばれます。


クラウド登場以前は、こうした「サーバーを自社運用する形態」が当たり前であったため、
特別な名前は付いていませんでした。


しかし、クラウドの登場以降、
クラウドと明確に区別するために「オンプレミス」という名前が付けられました。

対して「クラウド」とは、クラウドベンダーが用意したITリソースをネットワーク越しに利用し、
利用量に応じて料金を支払う方式のことです。


オンプレミスとの大きな違いは、サーバーやパッケージソフトなどを自社で保有しないという点です。
資産を保有せずに利用できることから、2019年現在、ITシステムを新規構築するのであれば、
まず最初にクラウドサービスの利用を検討する「クラウドファースト」が当たり前となっています。

また、内閣官房IT総合戦略室も「政府情報システムはクラウドサービスの利用を第一候補にする」
という方針(クラウド・バイ・デフォルト原則)を打ち出しています。

”背景”

コロナ禍の後押しも相まって、リモートワークとともにクラウド全盛が叫ばれる中、
名目だけが先走っているケースも多く見られます。


お客様のなかのシステム選定の決定権を持っておられる方の言葉を聞いてみますと
「クラウドは月額制なのでお金がかからない 」「サーバーを置かなくても済む」
といった内容をよく耳にします。


しかし、クラウド、オンプレミスの本質的な今後の業務にとって
必要な条件とは何かという点が欠けているように思います。


そもそも、webシステムとオンプレミスでは現時点ではまだオンプレミスのほうが
GUIなどの観点でみればまだ優れている面が多いと思います。


このwebシステムかクラサバかの違いと、
クラウドかオンプレミスかの違いについて、
正確に理解している企業の決定権を持つ方もまだまだ多いように思います。
もう一度このごちゃ混ぜになった点を本質的な面から整理してみると、
現時点では以下のような状況にあるかと思います。

”課題”

オンプレミス環境のクラサバシステムはクラウドに移行しつつ、
webシステムはクラウド中心に普及しながら、オンプレミス環境でも少しずつ普及していく状況にあると思います。


最終的にはwebシステムに移行してくと予想されるのですが、技術的にはまだまだ課題が多いため、
当面はクラウドとオンプレミス、webとクラサバのハイブリッドのような状態が続くと思います。


そして、Webの進化も目覚ましく、少しずつですがクラサバの精度に近づきつつある傾向にありあます。

 

”弊社の方向性”

このハイブリッドな環境でうまく融合させながら、
ビジネスをのりきっていくのが今は コスト的にも、技術的にも良いかと考えております。


本質をあまり理解しないまま、オンプレミス環境からクラウドのwebシステムに切り替えて、
社内が混乱したりプロジェクトが途中で挫折して、多大な損害が出てるケースもよく耳にします。


弊社ではこのハイブリッド環境について、
今どこまでこれからのビジネスに寄り添っていけるか取り組んでいる最中でございます。

”まとめ”

技術の進化も早くなる時代の中で業務に合わせ、顧客様のソフトを進化させて行く事は重要です。
システムの入れ替えの結果、思うような合理化、データの可視化などが進まず誤動作などが生じると
事業の業績にも影響しかねません。
お客様において、IT技術を活用しながら成長を遂げられる事は大変光栄な事と日々感じています。

 

お問合せはお電話でも承っております↓

TEL:058-383-2295

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

「システム/ソフト開発全般」「業務改善・内製化支援」
「自社システム開発ツールによるシステム開発」等に関する
お問合わせは、以下のフォームよりお願いします。
担当者がお返事させて頂きます。

自社高速開発ツールで開発コストを削減!!

【当社では主に、東海圏(愛知、岐阜、三重、静岡)の
中小企業様、零細企業様、個人事業主様、起業家様の
ITやシステム化、業務効率化に関する支援をさせて頂いています。】

東海圏の中小企業、零細企業、個人事業主、起業家を支援します!

    シェアする: